Sparklehorseとミリオンダラーホテルやで!
そろそろ本格的に秋の兆し。CRUNCHのギター堀田が読書しながら音楽を聴いています。読んでいるのはカート・ヴォネガットみたい。 くらんちくん: お、ええの聴いとるな。 堀田: スパークルホース最近よく聴いてるよ。日本盤が出たセカンドとサードがあるけど、特に2001年のサードアルバム 「It's wonderful life」 。ダニエル・ジョンストンと同じような精神性を感じるね。 くらんちくん: そりゃ、 ダニエル・ジョンストンのトリビュート・アルバム の企画にも関わっとるしな。レディオヘッドのツアーサポートして話題になっていた時期は日本盤出とるんやよな。 堀田: サイケ・ロックになった以降のビートルズっぽくもあるし。 くらんちくん: それもあるけど、わいはVelvet Underground直系、つうかルーリードっぽくて好きやな。 堀田: Yves Tumor ( イヴ・トゥモア ) っぽさも感じる。 くらんちくん: そりゃ90年代後期に活動していたミュージシャンはグランジの影響は受けとるやろ。イヴ・トゥモアとか最近のミュージシャンもグランジ・リバイバルみたいな感あるなー。 堀田: うん。スパークルホースを聴いてると、 2000年代を起点にインディーロックの歴史を俯瞰できる ね。 くらんちくん:いわゆるPitchfork史観やな。 60年代のビートルズ、ヴェルベッツ、00年代のレディオヘッドを端緒にしたロック史観。その3つの重要な起点を結ぶミッシング・リンクがスパークルホースことマーク・リンガス や! くらんちくん: しかしアルバムのタイトル 「It's wonderful life」 素晴らしい人生とはよう言ったもんや。 同じことを、例えばやな。U2のボノが歌えば「ひどい世界だけど、それでも我々一人一人ががんばって素晴らしい世界、素晴らしい人生に変えていこう」みたいな、シニカルで、グローバルなメッセージになると思うんや。U2はとても政治的なバンドやし。 やけど、スパークルホースのマーク・リンガスだと、何の皮肉もなく、ただただ純粋に、「今、この瞬間が素晴らしい人生なんだ」と歌ってそうや。 実際にはそんなに素晴らしくはないかもしれへん。よそから見れば、むしろ苦痛に満ちた人生かもしれん。やけど、貧乏でも、誰にも注目されなくても、自分が楽しければそれ...